実は“歌舞伎”とはただの当て字で、実際は「常軌を逸した、異様な風体」などの意味をもつ『傾(かぶ)く』という動詞の名詞化によるものなのです。
江戸時代、出雲の阿国という女性が京都の四条河原にて、男装をして非常に派手な風俗を盛り込んだ「かぶき踊り」が注目を集め、他の遊女たちも真似をするようになっていき、「女歌舞伎」というジャンルが流行りました。
しかしこれが風紀上の問題により禁止され、次に台頭したのが少年らによる「若衆歌舞伎」というものだったのですが、これも同様の理由により
禁止。そこでついに一般の成人男性による「野郎歌舞伎」が誕生することとなり、女性も全て男性が演じることになったのです。
これが現在の歌舞伎につながっていったというわけです。 |