宮塚古墳は、市内中央部広瀬地内に所在し、全国的にも珍しい上円下方墳という墳形をもち、昭和31年に国指定史跡として指定されました。
上円下方墳とは、方形の段の上に饅頭のような円形の土盛りがのる特異な形で、県内の例では川越市に山王塚古墳があります。また、全国に目を向けてみると、天皇家や有力豪族たちが採用した墳形で、奈良県の石のカラト古墳、静岡県の清水柳北1号墳、東京都の熊野神社古墳・天文台構内古墳、福島県の野地久保古墳があります。宮塚古墳を含めた埼玉県の2例については、発掘調査が行われておらず墳形を確認していません。
さて、宮塚古墳は、荒川左岸の自然堤防上に立地する広瀬古墳群中にあり、上円部が直径約10m、下方部が西辺24m、東辺17mで、高さ4.15mです。築造の時期は、7世紀末頃(今から1300年くらい前の古墳時代の終わりごろ)と考えられます。埋葬施設は、横穴式石室とすればかなり小さなものと考えられますし、もしかしたら火葬した骨を納める容器や箱のような部屋があったのかも知れません。残念ながら、埋葬施設も調査されていませんので、詳しいことはわかっていません。
|