 |
 |
何だろうコーナー |
17号バイパスを走っていると、いくつも柱が立っているのが目に留まります
第五回目は、17号バイパスにある、不思議な柱を取り上げます。 |

88'さいたま博覧会モニュメント |
これは何だかわかりますか?道路を走っていてあれは何だろうと思いながら毎日通っている人いませんか?
皆さんは博覧会と聞いてどの博覧会を思い浮かべますか?大阪万博や沖縄万博、横浜博覧会、今開催中の愛地球博など様々だと思います。ここ熊谷でもさいたま博覧会が開催されました。 |
さいたま博覧会は昭和63年3月19日〜5月28日に開催され、250万人の方が訪れました。 |
 |
写真は上之(北)の信号付近です。 |

彩の国くまがやドーム |
熊谷スポーツ文化公園は熊谷最大の総合公園で、熊谷市の北東部にあります。これは、さいたま博覧会の跡地に建設された公園です。
全国レベルの公式試合ができるラグビー場、観客席つきのソフトボール場、陸上競技場、くまがやドームなどのスポーツ施設。 |
2004年に開催された埼玉国体ではのメイン会場にもなり整備が進み、敷地も拡大されました。 |
世界各国が参加して開かれる国際的な博覧会は、万国博覧会(exposition)といわれ、国際博覧会条約でその内容が定められています。
世界最初の万国博覧会は1851年に開催されたロンドン万国博覧会。
日本最初の博覧会は1871年に開催された京都博覧会国際博覧会。
日本最初の万国博覧会は1970年に開催された大阪万博。 |
 |
国際博覧会である第1回のロンドン万国博覧会が開催されたころの日本は、まだ江戸末期であったのに対し、先進国の欧州では近隣諸国と連携したイベントを開催していたのです。
戦後は、1970年の大阪万博開催を機に、日本各地で博覧会開催の気運が高まり、1988年、1989年には年間15箇所で開催されました。 |
 |
大阪万博(1970年)、沖縄海洋博(1975年)、つくば科学博(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)で、愛・地球博は5番目となります。
皆さんはどれかに足を運んだことはありますか? |
熊谷でも博覧会が開催されたことを知らない人はいると思います。是非この機会にモニュメントや博覧会跡地を見に行き当時の話をしてみてはいかがでしょうか。 |
取材日:2005年8月18日/取材記者:みいちゃん |
|
 |